忍者ブログ
イラストが趣味な人間たちの雑記。 そのうちもそもそと動き出す予定。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【I'm】SAIイラストメイキング、デジタルでアナログのような線+鉛筆の各種設定編
はい、コンバンハ。I'mです。
今回はタイトルどおりデジタルでも線画のような掠れた味のある線を描きたいという人向けの講座です。
また、この講座はペンタブを持っていることを前提として話を進めますのでご注意ください。
主として使っていくのは鉛筆ツールで、まとめてそちらの方の設定についても解説していきたいと思います。

拍手[1回]



それでは本題。

まず最初に、折角ペン入れツールがあるのに何故鉛筆でペン入れするのか? という疑問から答えたいと思います。

実はSAIにおいて、ペン入れツールはあまり使い勝手がいいとは言えないのです。
前回の講座のメインであった曲線ツールは凄く使い勝手がいい反面、ここがSAIの欠点、ネックとなってきます。
というのも、ペン入れツールはあまりにも補正が効きすぎるからです。
その補正の強さから、勝手に線が補正され、形を歪められ自分の思うとおりの線が引けないというなんとも本末転倒といえる事態に陥っています。
ここでそのペン入れツールの代用として白羽の矢が立つのが鉛筆ツールだという訳です。


では鉛筆について解説していきましょう。SAIにおいての鉛筆とはいわゆるベタ塗り用のペンであり、アニメ塗りだけではなく様々な塗りにも活かせる万能品です
このツールはそのままでも十分良いペン入れツールとして働くのですが、今回はもう少し踏み入っていきたいと思います。
皆さんは鉛筆ツールでもブラシの輪郭のぼやけ度合いを変更できるのを知っていますか?
ブラシサイズの上にある、4つ黒い突起のような模様が並んでいる部分で設定できるのです。
下にサンプルの図を用意しました。


この画像からわかるように右の形状ほど輪郭がハッキリするのがわかるとお思います。
塗りはともかく、ペン入れでは線の輪郭はハッキリしていた方が基本的には良いです。
もし、知らなかった人たちはこれから意識すると作業が捗るかもしれません。



次にアナログのような掠れた線を鉛筆で書く方法をご教授しましょう。

方法は簡単です。用紙テクスチャを画用紙に変えるだけです。用紙テクスチャはペンの設定とレイヤー自体に適用する画材効果の用紙質感という所の2つ場所で設定することができます。画材効果からの方がテクスチャの倍率を設定できてオススメです
この用紙テクスチャを画用紙もしくはキャンバスにしてペン入れするだけでアナログで鉛筆を使ったかのような線を引くことが出来ます。

また、もっとシャープな線がいいという肩はレイヤーの合成モードをカラー2値、用紙テクスチャを画用紙もしくはキャンバスにしたまま筆形状を平筆に変えましょう。下にサンプルを置いておきますが、どうです?随分とシャープな線になったでしょう?

サンプルではキャンバスを使用していますが、個人的には画用紙を用いた方がより自然になるような気がします

ここらへんは個人の好みの裁量に合わせてください。


最小濃度と最小サイズについての話です。
では早速下のサンプル画像を

このように濃度やサイズの下限を決めることが出来ます。
ペン入れの線を一様に同じ濃度で塗りたいと思うのなら、最小濃度を100%にするか、筆圧のところの濃度のチェックを外しましょう。
また線の太さについても同様です。

この設定は塗りに対しても非常に有効で、上手く使いこなせれば表現の幅が広がることになるでしょう。


では今回は短いですがこれで終わりたいと思います。
ちまちまとした細かいところですが使いようによっては武器となる、そんな設定の話でした。
PR
comments**
yourname ()
title ()
website ()
message

pass ()
- 12 - 10 - 9 - 8 - 7 - 6 - 5 - 4 - 3 - 2 - 1
prev  top next
About
二次創作・オリジナルのイラストを上げていくブログ 主に女の子を愛でる
HN
三間坂 & I'm 
◆ブログ内の画像等の無断転載はお止め下さい。 動画に使用される場合は、動画内のどこかに名前(三間坂 またはI'm)をお入れ頂けると有難いです。
P R
BACKGROUND / tudu*uzu
TEMPLATE / Lenny
忍者ブログ [PR]